10Gamers 10Lives

アイスランド産の洋ゲー[EVE Online]をメインに扱うブログです。

デスクトップPCのパーツを交換した話

こんにちは、Awylla(アウィラ)です!

 私事ですが、今年のクリスマスはサンタさんがグラフィックボードを届けてくれました!そこで、いろいろなカプセラに相談してみたところ、「他のパーツ(特にCPUとか)がボトルネックになってグラボの性能を引き出せないと思うで」とのこと…。

 いちおう、自作PCとして10年くらいパーツをだましだまし交換しながら使っていたのですが、現行のCPUやらグラボやらには全くついて行っておらず、「なんとなくグラボは欲しいけど自作PCまったくわからん」状態でした。というわけでこの記事は「自作PCを組みなおしたよん」という記事です。次にこのPCのパーツを交換するときに読み返す備忘録になればいいなぁ。

グラボ

 まずグラフィックボードです。

旧:価格.com - 玄人志向 GF-GTX970-E4GB/OC [PCIExp 4GB] 価格比較

 正直全く記憶にないがどうやら2014年の製品らしいので約8年前に導入した模様です。当時はたしか「シムシティとかできればええわ」と思って購入したので、割と安いやつを適当に選んだ気がします。2022年にもなると、このグラボでAPEXのようなゲームをプレイすると処理が追い付かずまともにプレイできませんEVE Onlineではグラフィックの設定を全て最低、あるいはグラフィックそのものをオフにすれば快適にプレイできます。

限界PCでのEVE Onlineプレイ画面

新:価格.com - MSI GeForce RTX 3080 GAMING X TRIO 10G [PCIExp 10GB] 価格比較

 上記リンクの情報によると2年前に発売されたグラボで、「わりといいやつ」みたいです。EVE Onlineは他のパーツを交換しなくても、グラボを交換しただけで最高品質のグラフィックでプレイできたのですが、APEXなんかをプレイするとたまにフレームが落ちるし、CPUは100%に張り付いて心臓に悪い状態が続きます。

悲鳴を上げるCPUちゃん
マザボ

旧:価格.com - ASUS H170-PRO 価格比較

 記憶が正しければどこかのタイミングでマザボが壊れたので緊急で交換した気がします。その時のCPUをそのまま流用できるならなんでもええやろと思ってこれにしたのですが、この度「CPUには規格があってCPUを新しくするならマザボも交換になるよ」とのことでリリースです。まだ全然使えると思うので正直もったいない気がするしメルカリで売るかぁ…?

新:価格.com - ASUS ROG STRIX Z690-A GAMING WIFI D4 価格比較

 後述するCPUを搭載できるマザボなんかないかな~と調べていたら「お、なんか白いやつあるやんけ!ケースも白いし丁度ええか」ということで購入を決定したGAMINGなマザボです。「STRIX」と書いてあるところがビカビカに光る仕様になっています。なお、「STRIX」は、英語で「フクロウ類」という意味らしいです。

CPU

旧:価格.com - インテル Core i5 6500 BOX 価格比較

 第6世代のインテルちゃん。4コア4スレッドしかないため、簡単な計算で悲鳴を上げてしまいます。

新:価格.com - インテル Core i5 12400F BOX 価格比較

 グラボをきっかけに新しくした第12世代のインテルちゃん。6コア12スレッドになってすごく賢くなりました。はじめはCore i7やらi9やらを検討していましたが、予算をオーバーするために妥協しました。使用率はAPEXをプレイしても80%程度になるので安定感は増した気がします。

電源ユニット

旧:FSP製 ATX電源80Plus Platinum 850w AURUM PT Series PT-850FM | 株式会社オウルテック

 たぶんBTO用に製造されている電源ユニットを譲ってもらったため、価格COMに情報が無いという、謎の電源です。マザボを交換して「さぁCPU電源を挿すかぁ」と思ったら、PSUケーブルが1本足りなくて21時にヨドバシまで行く羽目になりました(許さん)。

新:価格.com - NZXT C Goldシリーズ C850 PA-8G1BB-JP 価格比較

 ヨドバシで緊急で購入した電源ユニット。PCケースの関係で高さは86[mm]までしか入らないのと850W供給できる電源を探しているとこれになった。高いけどケースもNZXTなので揃えるかぁ、という感じで購入。Amazonなら15,000円なのに20,000円も使うというNoobでした。ヨドバシは店舗代が乗ってるからね、仕方ないね(ゆるさん)。

まとめ

 というわけでメモリとケース以外は全て交換となり、アウィラ的には「令和の大改造」となりました。グラボも含めると20万くらい使ったので、このまま5~10年くらいは使いたいですが無理なんでしょうね。つらい。

 地味に久々だったので各所にご心配をお掛けしましたが、なんとかトラブルなく無事に組みあがりました。

 起動してみて一番驚いたのはファンの静音性ですね。いいやつは静かなんやなぁ。MMORPGで遊ぶマンとしては夜中もPCつけっぱで「こいつずっとログインしてるやん」というのをやりたいので静かなPCは割とありがたいですね。

 今回からグラボとマザボも光るようになったのでPCの「ゲーミング力」があがりました。あとはPSUケーブルもなんかカッコイイやつにしてみたい!

さぁ、年末年始はゲームしましょ!

以上です!

ブックマーク[BM]を使いこなす

こんにちは、アウィラ(Awylla)です!

 ふと思ったわけです。「ブックマーク(BM)って超大事な基本機能なのに解説記事を書いてねーし巷にもほとんどねーじゃねーか!」と。というわけで執筆しました。対戦よろしくお願いします。

ブックマーク

 ブックマークとはカプセラが任意に作成できる3次元上の位置情報で、カプセラは一般的にBMを保存・管理しながらNEW EDENを往来しています。BMを作ると宇宙のシグネチャのように他所からワープすることが可能になります。特に有効な使い方は「SS」「入港用BM」「出港用BM」などで、詳しくは後述します。

作り方

 自身の現在地にBMを作るにはショートカットキー(Ctrl + B)を使用します。または[保存位置]パネルから[新規ブックマークを作成]を選ぶと[新規位置]パネルが表示されます。

 一方でステーションや移動式トラクターユニットなどの、なにかしらのオブジェクトも右クリックして[位置を保存]を選ぶとBMとして位置情報を保存できます。その場合はそのオブジェクトによって0mワープ時の到着地点が異なるので気をつけましょう。例えばステーションの場合はOVからワープした時と同じ挙動になりますが、ガスなどのBMにワープした場合はBMの中心に到着します。

 [新規作成]パネルでは、BMの保存先フォルダと保存期間を選択します。保存先は個人で用意したサブフォルダに保存することが一般的ですが、組織で管理しているBMフォルダがある場合は命名規則に従いそちらに保存します。保存期間は[なし]が一般的ですが、組織で利用するフォルダの場合は大量のBMが保存されるので2日間にすることも珍しくありません。

新規
表示のあれこれ

 恐らく最も代表的な表示方法は[システムの保存位置]パネルです。これはそのシステムに保存されているBMを一覧でコンパクトに表示します。フォトンUIではデフォルトのショートカットキーが無くなってしまったので、ご自身で[設定]から[Alt + L]などに登録しておくと良いでしょう。旧UIの場合は[L]で表示できます。旧UIの場合はこのパネルをクリックだけで表示する方法は(たぶん)ありませんが、フォトンUIでは[位置]パネルから開くことが出来ます。

右上のボタンです。

 宙域にいる場合は宇宙空間を右クリックすると同じく一覧が表示されます。パネルを出さなくてもBMへワープできるのでベテランの方は大体この方法でやってるイメージですね。

 フォルダツリーを見てBM管理したい場合は[位置]パネルを使います。このパネルではBMをそのまま[D&D]で別フォルダに移動できるほか、[Shift + D&D]で別フォルダにコピーできます。このパネルで目のアイコンをクリックすると、宙域での表示/非表示をフォルダごとに切り替えられます。

 また、AUIから共有BMや個人BMの表示を切り替えることもできます。

SS(セーフティスポット)

 SSとは、戦闘プローブでしかその位置を特定できないBMの事です。SSでクロークすると探知することはほとんどできなくなるため、かなり安全になります。

 SSを作る方法はシステム内でワープ中にBMを作成するだけです。ある程度リスクが想定できるシステムで活動する場合は作るようにしましょう。

基本的には自分しかたどり着けない、それがSS
入港用BM

 ワープした時の到着地点はBMから最大で±2500mの誤差を持ちます。それはステーションにワープした際も同様で、ステーションの0m境界から最大で2500m離れた位置に到着します。ステーションは0m以内の艦船に入港申請を受け付けてくれるので、輸送艦など遅い艦船が2500m離れた位置に到着すると無防備に走らなければならず、致命的です。

 そこでステーションの0m境界から2500m以上内側のどこかに「入港用BM」を用意してそのBMにワープし、あとはそのまま即座に入港する運用が一般的となっています。

たとえばこんな感じ
出港用BM

 ステーションから出港した時はその方向に速度をもったまま射出されます。しかし、180°真逆にあるスターゲートにワープしたい場合などはその場で軸合わせをすることになる為、シップスキャンをかけられて中身を見られるリスクが高まります。

 そこで出港時の方向の延長線上1000kmや2000kmの位置に出港用BMを用意して、出港と同時に速度を利用してワープアウト、誰も周りにいない場所で改めてスターゲートにワープする運用が一般的です。

たとえばこんな
まとめ

 この記事ではブックマークの概要、作り方、代表的な使い方を紹介しました。ぜひ使いこなしてください!

 以上です!

EVE Online 初心者をキャリーしてオメガにした話

 こんにちは、アウィラです!

 「無料で簡単にオメガにする方法を教えてください!」とよく聞かれるので、以前「そんなもん無いよ(意訳)」という記事を書きました。

参考:EVE Online 無課金オメガは夢なのか - 10Gamers 10Lives

 地味に反響があったので、今度は「まあ1ヶ月くらい頑張ればオメガにできるよ」と言う記事を書きたいなーと思っていたら、ちょうど5月の末に「無課金でオメガにしたいんですよね」というカプセラ(以下Aさん)が入社したので、「Aさん、1ヶ月くらいキャリーするので、オメガにしましょう!スキルプランやiskの使用など全部言う通りにしてください!」と提案したら「いいっすね」と言う感じだったので頑張ってもらいました。この記事はその時の記録です。

まず目標

 この取り組みをはじめるにあたって、まずは目標を決めました。大目標と小目標の2つです。

  1. 大目標:1ヶ月でオメガにする。
     まずはこれですね。とりあえず長くなってもアレなので1ヶ月の期限を決めました。彼の入社が5月の末だったので、7月までです。当時のレートで約1.8B[isk]程度を貯金する必要がありました。
     EVEにコミットしつつ、何かしらの金策コンテンツに特化できれば割と現実的な金額ですが、初心者にとっては途方もない金額ですね。

    2000兆[isk]欲しい!!!

     

  2. 小目標:時給50m[isk]を目指す。
     この時給を維持するのは地味にハードルが高いです。というのも、この辺りからリスクとリターンのバランスを取るのが難しくなるからです。リスクをとりすぎたり、リターンが少なかったりするわけですね。ビギナーがソロでこのレベルになるにはそれなりのコミットかセンスが必要です。
     時給50M[isk]だと1.8B[isk]に36時間必要です。1ヶ月間は最低でも毎日1.2[h]プレイするイメージですね。
次にルール

 「サンドボックスなので何やってもおっけー」という原則はあるものの、知らぬ間にリスクを取りすぎていたりして墜とされるのは勿体無いし、キャリーする以上コミットメントを見せてくれないと僕もやる気が出ないので、2つのルールを決めました。

  1. DD以上でソロでローセク以下に行かない
     基本的にローセクには入らない事にしました。ローセク以下のシステムは基本的に撃墜されるからですね。
     DD以下ならロスは少ないし、また「ローセク行く時は誰かと行きましょう」としました。EVE Onlineで自分の身を守るのは自分だけではありません。多くの場合、隣を飛んでくれるカプセラこそが自分の身を守るものです。(落ちる時は落ちる)
  2. VC(ボイスチャット)する
     いつなんときでも、DiscordでVCしてもらうことにしました。VCで得られる情報量はテキストに比べてエグいため、またVCは互いの責任感を確認するのに最適です。
     はやい話が「さっさとナカーマになろうぜ」という事です。お互いに人間なので当然「合う / 合わない」はありますがEVEを楽しみたいというのは同じです。やっぱりVCでコミットメントを見せてくれたらキャリーする側としてもやる気が出ますからね。
やった事

 あとはいろいろ教えながらキャリーして稼ぎまくってもらうだけです。まずは基本的なことをレクチャーして、金策としては主に2つのコンテンツに取り組みました。

  1. 紹介スキルポイントを取ってもらう
     紹介プログラムの100万SP(現在は75万になりました。)は後出しの申請も受け付けてくれます。まずはこれでSPをゲットしてもらいました。これが有るのと無いのとではスタートダッシュに雲泥の差がありますね。

    参考:EVE Online あとから招待特典の100万スキルポイントを貰う方法 - 10Gamers 10Lives

    100万スキルポイントもらえたらこうなります
  2. 入社説明
     まずは弊社の共有ハンガー、共有ブックマーク、共有フィット、共有マップなどの存在を伝えて使い方を説明しました。これはコーポならどこに入社しても説明されると思います。これが使えないとコーポの意味がありませんからね。
     次にz-s overview を導入して、使い方を説明します。z-s overview も今となっては当たり前ですね。「デフォルトのオーバービューを自分好みに設定してね!」というのは初心者には無理です。

    参考:EVE Online OVにはZ-S Overviewを使おう! - 10Gamers 10Lives

     最後に指向性スキャンの使い方を教えて「Dスキャン隠れんぼ」します。これができないとローセク以下で「Vキーを絶えず連打する」必要性が理解できないため、撃墜されます。
    参考:EVE Online 探検道[指向性スキャンの基本] - 10Gamers 10Lives
     コーポに入ったら先達の知恵を借りれるだけ借りまくりましょう。
  3. イベント探検とイベント採掘
     タイミング良くイベント期間だったので、イベント探検をしてもらいました。イベントは初心者でもかなり稼ぎやすいようにデザインされてるのでこの機会を逃す手はありません。イベント採掘もかなり稼ぎやすいのでオススメです。これだけで合計1B[isk]くらい稼いでいた気がします。
  4. ガス採掘
     ベンチャーで一緒にローセクやワームホールに行ってガスを吸います。「ガス雲採掘」スキルのスキルブックは少し高額ですが、イベント探検で地味に稼いでいたのでiskは十分あったようです。

    このブログではもはや恒例のガス採掘
     ジタ10ジャンプくらいのハイセクからWHを探してガス採掘します。初めはガスサイトの発見と案内は僕がやっていましたが、イベント探検で少し慣れていたのでAさん自身で探せるようになりました。
     ガスは現地でコーポが買い取ります。よくあるジタ販売最安値の90%とかそういうやつですね。採掘師はジタに運ばなくても換金できるので便利ですし、コーポ側もまとめて運べたり、ちょっとした税収になるのでWin-Winです。
  5. ガスサイトのNPCでPVE
     WHのガスサイトではカプセラが侵入してから時間経過で、スリーパーというNPCがスポーンします。スリーパーを撃墜するとドロップする、「ブルールート」と呼ばれるアイテムを集めると、それなりの金策になります。
     スリーパーは何も知らずに戦うと地味に苦戦することもありますが、しっかり調査と準備をして臨めば余裕なので、まずはグノーシスに乗ってヘビーミサイルで処理してもらう事にしました。ヘビーミサイルは戦艦に乗り換えてもスキルはそのままで高速ヘビーミサイルにグレードアップできるので個人的にオススメです。
     ガスサイトのNPCを処理できるようになると、ガス採掘を続けられるので少し稼ぎやすくなりますね。

    残骸に入っているBlueRootを集めるといい金策になります
  6. 戦闘サイトでPVE
     たまに安全そうなWHを引き当てる事があるので、戦闘サイトがあれば挑戦してみます。グノーシスならC2、プラクシスならC3のWHも慣れれば攻略できるので、まずはそこを目指します。グノーシスやプラクシスは操船スキルが不要なので、基礎スキル(Magic 14)と武装スキル(ミサイルかタレット)を上げればとりあえず運用できるようになります。ストーリー的にもWH探検向けの艦船(だった気がする)なのでお誂え向きと言えるでしょう。

参考:EVE Online C3WH 戦闘サイトのすべて - 10Gamers 10Lives

参考:EVE Online 俺のFit[プラクシス(Praxis)] - 10Gamers 10Lives

1ヶ月でオメガにできた

 そんなこんなで1ヶ月(ちょい)でオメガに出来ました。オメガになれば、ガス採掘はコベトアーを使えますし、戦闘サイトにはテングを持っていくこともできるようになるので、オメガの維持は比較的簡単です。

所感

 はじめは正直、「やっぱり3ヶ月くらいかかるかな〜」と思っていましたが、やってみたら意外と早くオメガになってて草でした。というのも、本人がめちゃくちゃコミットしてくれたというのが大きいです。毎日2時間くらいは一緒にプレイしていたので特定の分野については爆速で成長していた(気がする)し、僕自身(キャリーする側)も意欲的に取り組む事ができました。

 とは言っても、まだ数ヶ月のカプセラなので分からないことも多いはずです。これからも隣を飛べることを祈りつつ、この企画を締めくくりたいと思います。

 以上です!

EVE Online 探検道[Pathfinderを使いこなす]

(最終更新:2022/06/07)
 こんにちは、ゴーストサイトの制限時間を知らずにheronを3回も撃墜されたアウィラ(Awylla)です!スキルが整ってきたのでそろそろヌルとか回ってみようと準備しておりますが、視聴者さんいわく、「(たぶんプレイヤースキル的に)まだ早いのでは」とのことです!(大爆笑)

 Pathfinder は探検家をはじめ、すべてのカプセラにお勧めのツールですが、特にワームホールで遊ぶ方は必須と言っていいでしょう。

 すべて英語なので細かい機能まで理解するのは地味に大変です。この記事ではこれから探検をしてみたい初心者の方に向けて各機能について紹介します。

 前提として、wikiに掲載されている程度は知っているものとして記述しています。ワームホールって何?な方は、参考記事をご確認ください。

参考:EVE Online ワームホール宙域とは?[Day1] - 10Gamers 10Lives

 

「Pathfinder 」とは?

 有志のプログラマオープンソースで開発しているサードパーティウェブアプリケーションです。GitHub(プログラム共有サイト)にソースコードが公開されており、誰でも開発に参加することができます。最近リリースされたばかりで、2021/3時点でVer.2.0.0です。これからさらに便利になっていくかもしれませんね。

Pathfinder公式:https://www.pathfinder-w.space/

 (追記)上記のPathfinder公式は閉鎖されてしまいました。現在は恐らく有志で提供してくれているサーバーにアクセスするしかありません。[EVE University]などがパブリックなPathfinderを提供しているのでこちらを使わせてもらいましょう。

参考:EVE University Pathfinder

参考:pathfinder.lost-in-w.space

 また、組織でプライベートなパスファインダーを運用したい場合は、下記フォーラムのように独自ドメインをホストにしてくれるサービスも存在します。ぜひ利用してみてくださいね!

参考:[SERVICE] lost-in-w.space Public & Private Pathfinder Hosting - Services - EVE Online Forums

基本編

 まずは初めてPathfinderを使う方に向けて、導入と各パネルの使い方を説明します。

アカウントを登録

 まずはアカウントを登録しましょう。EVE Onlineで使用しているアカウントで登録します。認証はCCPが行っているので安心です。とは言っても、セキュリティは高めておくに越したことはないので、EVE Onlineのアカウントは2段階認証を設定しましょうね。

f:id:uploadmylife:20210308121100j:plain

 既にコーポなどの組織で運用しているマップがある場合は、それらが表示されます。ない場合は、こんなウィンドウが表示されたと思います。それぞれの項目の意味はざっとこんな感じ。さくっと設定して、さっそく使ってみましょう。

  • Icon:タブに表示されるアイコン。お好みでオッケー。
  • Name:タブに表示されるマップ名。お好みでオッケー。
  • Scope:
     wormholes:ワームホール接続のみが登録されます。
     stargates:スターゲート接続のみが登録されます。
     none:全ての接続が登録されません。
     all:全ての接続が登録されます。
  • Type:
     private:個人用
     corporation:組織用 コーポでマップを共有できます。
Map[自動マッピング]

f:id:uploadmylife:20210308115027j:plain

 このアプリのメイン機能です。スターゲートやワームホールで移動するたびに、マップエリアにシステムが自動で追加されます。マップは複数個作成できるので、自分用(Private),コーポ用(corp)など使い分けましょう。右上の[Map]ボタンから表示やレイアウトの設定が可能です。

https://i.gyazo.com/93280ab8f213ba21dc32a9105aea55e1.gif


 また、システムパネルでは基本情報に加えてDotlanやEVEEYEにアクセスできるボタンがあります。

Signatures[特異点の管理]

 マップで選択したシステムの特異点を管理できます。ゲームクライアントの[プローブスキャナーパネル]からスキャン結果をコピーして、ブラウザにペーストするだけで共有可能です。

https://i.gyazo.com/b47e7fc1cb8a17b6b9dc8ec951291bae.gif

 それぞれの特異点に合わせて詳細も登録できます。ちなみにGroup列は種別の頭文字をキーボードから入力すれば登録できますよ。

Thera Connection [Thera接続]

 ワームホーラーの聖地[Thera]の接続先を一覧で確認できます。eve scoutさんマジでありがとう。下記のルートと合わせると、目的地までの最短経路が分かります。

Routes[最短経路を確認]

 [Map]で選択されているシステムから登録されたシステムまでのルートを表示します。デフォルトでは「最短ルートを選択」で表示されています。右側にある盾アイコンで「安全性を優先」に切り替えることができます。

 パネル右上の[settings]ボタンからよく使う商都やオフィスなどのシステムを登録しておきましょう。

https://i.gyazo.com/775024a1c6384c30400cb96629fa89bc.gif


 [Map]で新しい接続が見つかった場合、[Routes]は自動で更新されないので[Ctrl+R]でリコネクトするといいでしょう。

zKillboard

f:id:uploadmylife:20210308115446j:plain

 おなじみのゼッキル / キルボですね。直近の24時間分が表示されます。パネル右上のリンクボタンからシステムのキルボに直接飛べるので、こちらも活用しましょう。

友達と共有するには

 画面右上の[Map] - [Settings] - [Settings] - [Share settings]に友達のキャラクタや組織を登録しましょう。

現在のシステムを自動で選択する。

 画面左上の[Menu] - [Account] - [Character]にある「Auto select current location」にチェックを入れると、移動するたびに自動で現在のシステムを選択してくれるようになります。

 かなり便利なので必ずチェックを入れておきましょう。

上級編

 ここからはPathfinderを使いこなしたい方に向けた機能を紹介します。組織で使用する場合はこちらの機能も必須です。使いこなせるようにしておきましょう。

接続の詳細を設定する

 [Map]のラインを右クリックすると、接続に関する属性を編集できます。組織で使用する際はかなり重要なので、意味を理解しておきましょう。

  • toglle EOL:End Of Lifeの略で寿命です。この設定にしておくと、4時間後に自動的に接続が切断されます。
  • Preserve mass:「質量を保存してください」という意味です。輸送などに使用したい場合に設定し、見かけたらやたらに戦艦などを通さないようにしましょう。
  • mass status:質量のステータスです。残り質量が50%以上の場合は「stage1」、50% ~ 10%は「stage2」、10%以下は「stage3」に設定します。
  • ship size:艦船の通れるサイズを設定します。XL ~ Sまで四段階です。
  • change scope:接続の種別を変更します。まず使いません。
  • detach:接続を切断します。
システムの詳細を設定する

 [Map]に表示されているシステムを右クリックすると、システムに関する属性を編集できます。こちらも重要なので使えるようにしておきましょう。

  • add system:システムを手動で追加します
  • lock system:システムをロックし、編集や移動が出来ないようにします。
  • set rally point:DiscordやSlackと連携している場合、通知を飛ばして組織に対して信号を送ります。
  • set status:そのシステムに簡単な目印を付けます。
  • find route:現在地からのルートを探します。
  • select connections:そのシステムに接続されているラインを選択します。
  • waypoints:[set destination]でそのシステムを目的地に設定します。ゲームのクライアントに反映されます。
  • delete system:そのシステムを削除します。
その他

 システムのボックスをダブルクリックすると、システム名を編集できます。

 とりあえずこんなところでしょうか!ぜひ使いこなしてくださいね~!
 以上です!

EVE Online 日記[ストラクチャを破壊した☆]

 こんにちは、アウィラ(Awylla)です!

 この間、艦隊でアシュトラハスを破壊しました。初めてのストラクチャ破壊だったので、記念日記をしたためておこうと思います。

 

援軍要請

アウィラ「先週は[ホワイトグレイズ]を18000[unit]採掘したから、[液体オゾン]がXXX[unit]必要で…これはあの人から買えばいいか。」
 いつも通りGoogle Spread Sheetを睨みつけながら生産の事務処理に追われていたら、前線に出ていた友軍のローミング部隊から連絡が入ります。

友軍「えー、ワームホール宙域で発見したストラクチャを攻城しています。敵影はありませんが、ただいま2,000[DPS]です。援軍求む…援軍求む…。」

(マ!?それは行くしかねぇ…事務処理なんて後でもできるしな!)

アウィラ「[ドレカヴァク]で行きます~~~。DPSは1,000くらい出ると思います。」

今回の攻撃目標ストラクチャ[アシュトラハス]

 その後、ぞろぞろと友軍が集まり、ストラクチャのシールドを約1時間で破壊しました。ストラクチャはシールドを破壊されたらリーンフォースに移行し、あらゆる攻撃を受け付けない無敵状態になります。リーンフォースは数日間続くので、一度攻撃を中断して後日作戦を再開することになります。

参考:アップウェル構造の脆弱性の状態

作戦立案

 この間にミーティングが行われ、今回は[ドレイク]+[オスプレイ]の艦隊を用意することになりました。[ドレイク]はカルダリの巡洋戦艦で、シールドのボーナスが特徴的です。また、[オスプレイ]は味方のシールドをリモートリペアすることに特化した巡洋艦です。敵にダメージを与えられた[ドレイク]をオスプレイが回復しながら攻撃を継続するシンプルな作戦です。

シールドリペアに特化した[オスプレイ]

 対して想定される敵フリートは特にありませんでした。特に目立った艦隊行動は記録されておらず、逆に損失の記録ばかりだったからです。「こちらで20~30名の艦隊を用意すれば所有者は諦めて、ストラクチャを放棄するのではないか?」というのが大方の見解でした。むしろ作戦中に第三勢力が介入して、襲撃されてしまうことを懸念していました。

作戦開始

 3日後、作戦が再開されました。作戦の2時間前にはログインして、ストラクチャの状況を監視していたスカウトから逐次連絡が入ります。「リーンフォースが明けるまであと30分、ストラクチャ内に3名です。艦影はありません。」

 スカウトの報告によると特に敵側で何か用意している様子もなかったため、作戦を決行することになりました。作戦には約20名が参加し、まずはブロードキャストの確認や、コマンドバースト、リモートリペアなど、艦隊行動の事前確認を行います。

 そうこうしているうちにスカウトから連絡が入ります。

「リーンフォースが明けてリペアタイマーがスタートしました。」

 15分間のリペアタイマーが始まると、ストラクチャにはダメージが入るようになります。リペアタイマーが終わるとシールドのリペアが始まり、そこからシールドを0にすると、またリーンフォースに移行します。また、一定以上のダメージを与えるとリペアタイマーを止めることができます。つまり今回の作戦目標はリペアタイマーを止めつつ、アーマーとハルを破壊することです。

 スカウトの連絡を受けて作戦開始です。ワームホールを経由してハイセクからシステム内に侵入します。すぐにストラクチャまでワープし、役割ごとに配置を変えて攻撃します。

ドレイクからミサイルの雨!アシュトラハスからも少し反撃が来ました。

 敵の動きは特になく、ストラクチャを操作しているカプセラが一人いるだけでした。ストラクチャは[オスプレイ]に妨害しつつ、[ドレイク]にミサイルを撃ってきました。初めはそれなりに艦隊は混乱し、味方の[ドレイク]が一隻落とされてしまいました。艦隊行動に初参加のカプセラもいたので仕方ありません。こんなこともあろうかと、FCはハイセクに予備の艦船を用意してくれていたので、落とされたカプセラは直ぐに乗り換えて作戦に合流しました。

 アーマーHPが50%になるころ、突然ストラクチャ内の人数が[14]になり、迎撃艦隊が出てくると思われました。しかし、出てきたのは[オカター]が1隻。すぐにハイセクにワープして逃げてしまいました。どうやらストラクチャ内の資産を少しでも逃がしたいようです。[14]になったのは一気に人数を増やして、威嚇したかったのだと思います。ここで、当初の予想通りストラクチャの所有者にはほとんど抵抗の手段がないことが分かったので、あとは第三勢力に気を付けながらストラクチャを破壊するだけとなりました。

宇宙のデブリとなったアシュトラハス
作戦の成功と戦果

 そのままアーマーとハルを全て0%まで削り切り、ストラクチャを見事破壊、作戦は成功となりました。ワームホール宙域ではストラクチャが破壊されると、内部資産が全てその場にバラまかれます。お宝は持って帰れるわけですね。総員でバラまかれた資産を確認し、運び出しを行います。結果、2.4b[isk]のドロップを持ち帰り、合計で約5b[isk]の勝利となりました。

無事、帰路につきます。GK!
感想とその後

 個人的には防衛艦隊が出てきて戦闘になることを期待したのですが、結局なにも現れなかったのが残念です。それでもストラクチャの攻撃はそれなりに強力で、少し現場の混乱などもあったので総じておもしろかったです。初回で成功体験を作れたのはよかったですね。作戦は成功しましたが、細かいミスやもっと良い選択を取れた場面は多かったので、その後は少し反省会を行いました。次回はもっと上手く破壊できるはずです。これからも少しずつにはなりますが、大きなことに挑戦していきたいですね!

 以上です!

EVE Online あとから招待特典の100万スキルポイントを貰う方法

 こんにちは、アウィラです!

 最近はビギナーの方が多く入社してくれるようになり、弊社も活気が出てきました!Discordを開くとVCに誰かいたりするのはありがたい事ですね…!

 そんなビギナーのあるあるが、「招待を受けずにアカウントを作ってしまったので1,000,000スキルポイントが貰えてません泣」です。安心してください。そんな方でも公式はしっかりサポートしてくれます。

 この記事では、「招待を受けずにアカウントを作ってしまったけど、1,000,000スキルポイントをもらう方法」を紹介します。それでは早速やってみましょう!

サポートに問い合わせ

 まずは公式サイトにログインして、サポートに問い合わせましょう。サポートは左上のメニューからアクセスできます。

[サポート]から[リクエストを送信]を選択

 問い合わせの内容はこんな感じです。日本語でオッケーです。文章は英語に翻訳されるようなので、直訳でも意味が通じるようにしておきましょう!

リクエストの内容はこんな感じ。分かりやすい日本語で!
General Manager(GM)からメールが来る。

 1-2日待つと日本語のメールが来ます。内容は「あなたを紹介したユーザー名またはキャラクター名を教えてください。」といったものです。迷わず「Awylla です。」と答えてください。簡単ですね。(※お世話になっている恩師や先輩でいいと思います。)

シンプルな返事でオッケーです。



メールが来て1,000,000スキルポイントが適用される。

 速攻でまたメールが来ます。内容は「アカウントを正常にリクルーターへリンクしました。1,000,000スキルポイントはこちらへログインして入手してください。」といったものです。リンクからアクセスするとアカウントに1,000,000スキルポイントが適用されます。やったね!お礼の返事を忘れずに!

 

 こんな感じで、後からでも割と簡単に1,000,000スキルポイントは手に入るので、まだもらってない方はこの方法を是非試してみてくださいね!

 以上です!

 

EVE Online 無課金オメガは夢なのか

 こんにちは、アウィラです!

 最近「リアルマネーを使わずにオメガにする方法を教えてください!」とビギナーの方によく聞かれますw そんな方々に向けて「無課金でオメガって実際どうなん?」という記事を書きました。

 EVE Onlineでは無課金のアカウントをアルファといい、課金されたアカウントをオメガと呼びます。アルファはさまざまな制限がある一方で、オメガは制限なく遊ぶ事ができ、特典も多いですね。

参考:アルファクローンとオメガクローン

 ゲーム内の通貨である[isk](イスク)を上手に稼げば、リアルマネーを使わなくてもオメガに出来ることはEVE Online の他にない特徴の一つです。そんなわけで、「なんとかリアルマネーを使わずにオメガにしたい」と思うプレイヤーはやはり多いようですw

 

オメガにするには

 まずはオメガにする方法をおさらいしましょう。オメガにする方法は2通りです。

  1. リアルマネーでオメガを購入する。
     いわゆるサブスクですね。まとめ買いでお得になり、月々1,250  ~ 2,300[円]になります。EVE Online公式サイトでオメガにしたいアカウントでログインして購入します。
    参考:EVE Online Add Gametime
     2022/5/17に価格が変更されました。

    参考:PLEXとOmegaの価格変更について | EVE Online

  2. [isk]で500[PLEX]を購入し、500[PLEX]でオメガを購入する。
     こちらがEVE Online の特徴とも言える無課金でオメガにする方法です。多くのプレイヤーが[リージョンマーケット]や[契約]で[PLEX]を販売しています。また、[ニューエデンストア]にて500[PLEX]でオメガ1ヶ月分を購入できます。こちらも1年分まとめて購入するとお得になり、月々458[PLEX]で購入することもできます。

    ゲーム内の[New Eden Sotre]でオメガにできる。
ゲーム内通貨でアルファ→オメガは難しい

 結論から書くと、始めたばかりの方がアルファからゲーム内通貨でオメガにするのはかなり難しいです。そんな事が簡単にできてしまうと、そもそもゲームの運営が成り立たないので当然ですね。オメガのプレイヤーですら、オメガを維持するにはそれなりの練度とコミットメントを必要としますし、「オメガを維持するため」に毎月何十時間もゲームするより、リアルで2-3時間バイトする方が圧倒的に早いため、ほとんどのプレイヤーは課金でオメガを維持しています

 「[isk]でオメガにできたよ!」というのはつよつよ生存者バイアスがかかっている点に注意しましょう。オメガにできた人しか声に出さないからですね。ほとんどのプレイヤーは諦めてNEW EDENを去っています。「新規プレイヤーの90%が3ヶ月後にはいなくなる」というのはそういうことです。

 EVE Onlineについての多くを知っていて、さらに上手にプレイできるプレイヤーであれば不可能ではないでしょう。実際にTwittchでは、アルファからオメガまでのタイムアタックを配信している方がいたりします。

 一方で、いちどオメガになれればゲーム内通貨でオメガを維持する事は(簡単ではありませんがギリギリ)現実的です。始めたばかりで右も左も分からない方はまずはゲーム内通貨でのオメガ維持をひとつの目標にすると良いでしょう。1ヶ月でオメガを維持できる程度に稼いでいれば、その分野においては上級者と言っていいはずです
 とは言え、どの方法で稼ぐにしてもEVE Onlineに対する深い理解が必要です。さらに、より稼ぎたいと思うなら、他のプレイヤーとの協力や情報交換も不可欠でしょう。このゲームの性質上、身を置くコミュニティや環境は何よりも大切です。上手になる一番の方法は、上手な人と遊ぶことだからです。
 最低限、取り組む金策について各wikiに掲載されている程度の情報は頭に叩き込んでおきましょう。また、情報交換できる知り合いやコミュニティは多いに越したことはありません。もしこれからコーポを探す必要がある方は、参考記事を確認してみてくださいね。

参考:EVE Online 初心者におすすめのコーポの探し方 - 10Gamers 10Lives

いくら[isk]が必要なのか?

 実際にオメガを購入するにはどれくらいの[isk]が必要でしょうか?EVEMarketerで確認してみましょう。参考にジタ4-4で販売されている[PLEX]の最安値を500倍して金額を試算してみてください。

参考:PLEX - EVEMarketer

2022/05の相場だと1[PLEX]あたり約3.8M[isk]ですね!

 その金額を時給で割り算すれば、毎月何時間かかるか計算できますね。2022/5の相場だと時給50M[isk]で40時間くらいです。始めたばかりの方にとっては途方もない金額に感じると思います。でも大丈夫です。[isk]でオメガを維持しているプレイヤーも少なからずいます。いったいどんな方法で維持しているのでしょうか?

代表的な金策コンテンツ

 各所で語り継がれている代表的な金策コンテンツを紹介します。これらを<極めれば>オメガ維持は可能です。もちろんここに書かれている方法は、僕がお伝えできるコンテンツなだけであり金策の全てではありません。それに、短時間でオメガにできる最適な方法でもありません。もっと良い方法を探してみてください。探せ!この世のすべてをそこに置いてきた!

アイス採掘[ハイセク][オメガ限定]

 採掘師がたどり着く戦場です。組織的に取り組んでいるコーポも多いですね。採掘についてはもちろん、カミカゼや輸送、ストラクチャなどの理解が不可欠です。

アイス採掘はいいゾ~~(妄信)

メリット:時間さえ管理できれば待ちや準備の時間は発生しないので、気楽に取り組めます。カミカゼバンプに対応できれば、低リスクでそこそこのリターンがあり、バランスが良いと思います。

デメリット:スキルが重く、他のコンテンツに転用が出来ないのがネックです。また、装備やインプラントが整うと時給は頭打ちになります。時給を上げたい場合は、アカウントを増やす必要があります。

ヒント:①採掘現場に気前のいいオルカ乗りがいればソロの採掘艦をフリートに入れてくれる事があります。②アイスが出現するシステムではアイスを現地買取していることもあるので[リージョンマーケット]を覗いてみるといいでしょう。

参考:EVE Online 採掘道[採掘を始めよう!] - 10Gamers 10Lives

L4バーナーミッション[ハイセク / ローセク][オメガ限定]

 海賊勢力のFGなどを乗りこなせるようになれば、挑戦できるコンテンツです。日本語の攻略情報が少なく、僕にとっても未知な領域ですが、SSが低いほど報酬が上がるのでローセクでトライできるならLPも含めると稼げそうだなと思います。知らんけど。

むずかしい、けど相応の報酬が期待でき…そう。

メリット:一度準備が整って、あとはミッションさえ引くことができればルーティン化出来るので安定しそうです。

デメリット:軽く調べた感じだとそこそこ高額なFitを用意する必要があるので初期投資が大きいです。また、L4セキュリティミッションまでの道のりが地味に長いので少し根気が要ります。

ヒント:バーナーミッションの攻略情報は英語で探すとそこそこあります。

探検(ハッキング)[ロー / ヌル / ワームホール]

 どの記事を読んでも紹介されているコンテンツですね。探検をガツガツやっているプレイヤーは危険宙域の往来に慣れているため、どこに行っても重宝されます。稼ぎもバラツキがあるとはいえ、上手になれば時給100M[isk]は狙えるのでやり込んでみるのも悪くありません。

上手にプレイできれば探検はアルファでも稼ぎやすいです。

メリット:ハッキングそのものがソロコンテンツなのですごく気楽です。スキルに関係なく高難度なハッキングに挑戦できるので、ウデマエに応じた報酬を得られるでしょう。安いT1FGで挑戦できるのでリスクとリターンのバランスが良いです。また、2カ月に1度くらいの頻度で開催される公式イベントは探検コンテンツで稼げるようにデザインされていることが多いので、イベントも楽しめて一石二鳥です。

デメリット:当たりハズレがあり、「2時間やったけど50M[isk]だったわ…」なんてこともよくあります。アルファだとスキルが十分に上げられないのでヌルセクやWHでのハッキングはストレスフルです。まずはローセクでトライしましょう。

ヒント:"WHやヌルでラッティングしている獲物を探すPVPer"や"ローやWHのガスを探す採掘師"は多いです。そんな彼らに各地で集めた情報を売るのもオススメです。

参考:EVE Online 探検道[ハイセクで探検しよう] - 10Gamers 10Lives

ラッティング[ワームホール]

 WH宙域に多数存在しているNPC[スリーパー]を倒すと通称[Blue root]と呼ばれるアイテムをドロップします。[Blue root]はリージョンマーケットでNPCが高額で買い取ってくれるので、[スリーパー]狩りはカプセラの代表的な金策となっています。リスクと難易度は高めですが、僕の知る限りアルファからオメガにする最も現実的な金策です。

NPCが強力なのでフリートで攻略することも多いです。

メリット:C3以上の戦闘サイトを素早く攻略できるスキルと実力があれば時給100M[isk]が視野に入り、高収入を実現できます。

デメリット:WH宙域での活動はハイリスクです。基本的にはいつ誰に狙われているかわかりません。敵のカプセラに艦船を落とされることがよくあります。

ヒント:①味方のカプセラと協力してみましょう。味方が多いほどリスクは下がります。②L4ミッションを難無くクリアできる程度のウデマエがあれば、C3WHの戦闘サイトそのものは難しくないはずです。

参考:EVE Online ワームホール宙域とは?[Day1] - 10Gamers 10Lives

参考:EVE Online C3WH 戦闘サイトのすべて - 10Gamers 10Lives

終わりに

 わりとリアルな話題を取り上げてみました。総じて言えることは「リスクを取ればリターンも上がる」ということです。また、他のカプセラと同じ場所で同じことをしていても基本的には稼げません。稼ぐならリスクを取ってローセクの僻地に行ってみましょう。

 もちろん、他にも稼ぐ手段は無数にあり、例えば「ジタからアマーまでのハイルートで行けるWHを輸送屋に教えて100M[isk]」とか、「ガスが多いローセクを採掘屋に教えて50M[isk]」みたいに情報を売るのもいいですね。フォーラムを見るとわかりますが、人・物・情報が毎日活発に取引されています。稼ぐ上では、英語が使えるとアドバンテージがやばいです。

参考:Latest Marketplace topics - EVE Online Forums

 この記事では触れませんが、信用を失う方法も含めると本当にたくさんありそうですね…w 上手に金策できるカプセラが増えることを祈ります。

 以上です!