こんにちは、Awyllaです!
たまにデスクトップパソコンの本体に目をやると、通気口の部分にホコリが溜まっていて、見て見ぬふりをしていたんですが、手遅れになるのも癪なので、掃除することにしました。ゲーム中にオーバーヒートしてパソコンが落ちるなんてことが起きたら目も当てられませんからね。
ホコリの蓄積は大金を積んだパソコンでも、激安パソコンでも同じように面倒な作業ですよね…。空冷タイプのパソコンだとフィンやファンにホコリが絡み付いて、エアブローなんかではキレイに取れなかったりして嫌になってきます。
でも実は、ちょっとしたプラスドライバーなんかがあれば、サクッとグラボを外して、チャキッと分解すればフィンのホコリなんかはめっちゃキレイにできることに気づいたのでシェアします。僕が使っているグラボは[GeForce GTX970]です。
とにかく、本体から外しましょう。分解する前に、電源ケーブルを抜いた状態で、メインスイッチを入れて、放電した方がいいってどっかで聞いたのですが、コンデンサに電気が残ってるとマズイ気がするのでやった方がいいかもしれません。マザーボードによってグラボの外し方が違うらしいですが、だいたいはマザーボードとの接続部分に着脱用のツメがついていて、それを押すか引くかする感じだと思います。


外せたらあとは慎重にプラスドライバーでカバーとファンを外しましょう。無理な力が加わらないように気をつけて下さいね。
フィンまで見えたら、大きなホコリはエアスプレーで吹き飛ばしちゃいましょう。エアスプレーはホームセンターにパソコンクリーニング用品として販売されています。僕はフィンの隙間や、基盤面についていた細かいホコリなどを乾いた歯ブラシでさっさっと掃除してみました。めっちゃキレイになりますが、物理的に問題ないかよくわかりません笑。隣に掃除機を置いて、逐次吸い取りながら清掃すると、作業場所が汚れないのでおすすめです。
あとは分解した順番に組み立てるだけですね!割と簡単にできたと思います。僕はついでにCPUクーラーも分解して歯ブラシて埃を落としておきました😄
以上です!