(更新:2022/05/01)
こんにちは、アウィラ(Awylla)です!
NEW EDENで[ベンチャー]に乗り始めた初心者でも、2週間くらい本気で頑張れば採掘艦に乗れるようになるでしょう。採掘艦に乗り始めるといよいよ採掘師と言っても過言ではありません。
今回は3種の採掘艦[レトリーバー(Retriever)], [プロキュアラー(Procurer)], [コベトアー(Covetor)]について紹介します。
この記事は採掘道シリーズの1つです。
採掘艦とは
採掘艦は文字通り採掘が出来る艦船で、[レトリーバー], [プロキュアラー], [コベトアー]の3種を指します。3種それぞれに特徴が異なるので利用シーンに合わせて使い分けるのが理想です。さらに上位の特化型採掘艦をT2採掘艦と言ったりするので、対比してT1採掘艦というカプセラもいますね。
[ベンチャー]と比べると効率が倍くらいになるので採掘がより楽しくなりますよ。
採掘艦に乗る前に
これは特に初心者に向けたメッセージです。
採掘艦に乗るには前提要件も含めると約1カ月分のスキルトレーニングが必要になります。その間はほとんど採掘しかできないので、他にやってみたい事がないかよく考えてからトレーニングを始めてくださいね。
サブアカで採掘するのもおすすめです。 ベンチャーでも少しリスクを取れば採掘艦と同じくらい、あるいはそれ以上に稼ぐことが可能です。
また、採掘艦に乗る前にカミカゼについては必ず知っておきましょう。
レトリーバー
[レトリーバー]は採掘艦の中で最も鉱石ホールドが広いので、ソロで放置気味に採掘するのに使い勝手が良いです。反面、ミッドスロットが2つで防御のあげようがなかったり、軸合わせ時間が長く逃げ足が遅いため、カミカゼに頻繁に撃墜されています。0.8以上のSS(ソーラーシステム)で運用するのが理想です。
参考:Retriever | Ship | zKillboard
参考Fitはこんな感じです。[レトリーバー]の特徴はやはり採掘レーザー強化Ⅱを3つ搭載して採掘効率をかなり底上げできる所ですね。どうせ脆すぎるので防御は捨てています。CPUが足りなければ採掘レーザー強化はT1にしましょう。
参考Fit:
[Retriever, Retriever 10G10L]
Mining Laser Upgrade II
Mining Laser Upgrade II
Mining Laser Upgrade II
5MN Y-T8 Compact Microwarpdrive
Survey Scanner II
Strip Miner I
Strip Miner I
Medium EM Shield Reinforcer I
Medium Thermal Shield Reinforcer I
Medium Core Defense Field Extender I
Hornet II x5
Mining Drone II x5
(太字部分をコピー → ゲーム内[装備パネル]の左下[クリップボードからインポート])
プロキュアラー
脆すぎる[レトリーバー]に対して、効率と鉱石ホールドを引き換えにしてシールドヒットポイントを強化したのが[プロキュアラー]です。こちらは参考Fitでehpが65,000を超えてなかなかに固いです。採掘艦デビューにはこの艦船がおすすめです。0.5のシステムでカミカゼされても[カタリスト]5隻くらいまで耐えられるハズですw
ただし、カミカゼ屋さんもそれくらいは把握しているので[プロキュアラー]を落とすために0.5のシステムには[カタリスト]を6隻以上連れてくるのでくれぐれも注意しましょう。とはいえ、下記参考リンクを見ても分かる通り、ハイセクでは落とされることはほとんどありません。採掘効率は採掘艦の中で最も悪いですが、最もバランスが取れているので愛用者も多いです。
参考:Procurer | Ship | zKillboard
参考Fitはプロキュアラーの特徴を生かしつつ、採掘効率もできるだけ伸ばすイメージでFitしています。
[Procurer, Procurer 10G10L]
Damage Control II
Mining Laser Upgrade II
Mining Laser Upgrade II
Multispectrum Shield Hardener II
Multispectrum Shield Hardener II
Strip Miner I
Strip Miner I
Medium Core Defense Field Extender I
Medium Core Defense Field Extender I
Medium EM Shield Reinforcer I
Hobgoblin II x5
Hornet II x5
Mining Drone II x5
Hornet EC-300 x5
(太字部分をコピー → ゲーム内[装備パネル]の左下[クリップボードからインポート])
コベトアー
最後に紹介するのは採掘艦の中で最も時給があがる[コベトアー]です。採掘艦の中で最も効率が良い代わりに鉱石ホールドは最小で、[レトリーバー]よりさらに脆いという時給しか考えてない艦船です。お金の事しか考えられないカプセラはこれを使いましょう。参考Fitでehpは14,000…紙です。ペラッペラです。0.5のシステムだと[カタリスト]3隻で落ちます。
参考:Covetor | Ship | zKillboard
とは言え、[コベトアー]を使う採掘屋はローカルチャットを絶えず監視しているので問題ではありません。しかも[コベトアー]は採掘艦の中で最も軸合わせが短く、逃げ足が速いです。ローカルを見ていれば逃げ遅れることはないので、[オルカ]のお供に使われたり、[ミアスモス]と併用して運用するのが定番です。
[Covetor, Covetor 10G10L]
Mining Laser Upgrade II
Mining Laser Upgrade II
Mining Laser Upgrade II
5MN Y-T8 Compact Microwarpdrive
Strip Miner I
Strip Miner I
Medium EM Shield Reinforcer I
Medium Thermal Shield Reinforcer I
Medium Core Defense Field Extender I
Mining Drone II x5
Hornet II x5
(太字部分をコピー → ゲーム内[装備パネル]の左下[クリップボードからインポート])
まとめ
まとめると3種の採掘艦は下表のような特徴を持ちます。あなたの採掘ライフに合わせて、採掘艦を選んでみてくださいね。
以上です!