こんにちは、Awyllaです!
EVE Onlineを始めて2カ月、近頃はようやく採掘(沼)から抜け出し、ハイセク探検をメインに回っています。そんなこんなでHeronに乗る機会が増えてきました。
Heronと言えば、所謂カルダリの探検フリゲートです。ShipBonusが探検特化になっているので、効率よく回すことができます。探検に用いるモジュールはMed Slotサイズが多いのですが、Heronは他国の探検フリゲートより、Med Slotが多いので、柔軟なFittingが可能です。
復習も兼ねてFitの紹介をしたいと思います。考え方は他国の探検フリゲート[Magnate, Imicus, Probe]も同様だと思うので、初心者の方でこれから探検をやってみようという方は参考にしてみてくださいね。
Heron Exploration Drone Fitting
このHeronは戦闘は完全にドローンに頼り、自艦はひたすらロングレンジをキープして立ち(逃げ)回る構成です笑。
少し余裕のあるMedium Slotにドローン強化Moduleを搭載して、戦闘ではLight Drone[Hobgoblin]に、探検はSalvage Droneに頑張ってもらいます。HeronのDrone Bandwidthは15Mbit/secしかないため、Light Droneは3台しか飛ばせませんが、Drone Bayは35m^3あるため、7台格納できます。Heronに[Hobgoblin * 3] と [Salvage Drone Ⅰ * 3]を搭載し用途に合わせてDroneを出撃させます。それでは、Moduleを見ていきます。
High Slot
- Core Probe Launcher Ⅰ(Core Scanner Probe Ⅰ * 8)
10連ミッションでも貰える探検の必須Moduleです。[Core Scanner probe]を8個装填して使用しましょう。Ship Hungerに[Core Scanner probe]を更に8個入れておくと、Launchした時に自動で装填されるので便利です。
- Slavager Ⅰ
こちらも10連ミッションで貰える探検の必須Moduleです。射程がかなり狭いので、お金に余裕があれば[Mobile Tractor unit]を使用して時短しましょう。
- Drone Link Augmentor Ⅰ
ドローン制御範囲を+20kmするPassive Module(搭載するだけで効果を発揮するmod)です。艦船から64kmまで制御可能になりますが、この船では43kmまでしかターゲティング出来ない点に注意してください。
Medium Slot
- 1MN Afterburner Ⅰ
一般的な艦船の最高速度を向上するModです。
- Data Analyzer Ⅰ
10連ミッションでも貰える探検の必須Moduleです。Data siteでのハッキングに使用します。
- Relic Analyzer Ⅰ
10連ミッションでも貰える探検の必須Moduleです。Relic siteでのハッキングに使用します。
- Omnidirectional Traking Link Ⅰ(Tracking Speed Script)
爆発速度を+11%, 追跡速度を+20%して、爆発半径が-11%になります。割愛して説明すると、Droneのダメージ(DPS)は変わりませんが、追跡速度がかなり向上します。下記Low SlotのEnhancerと効果が重複するため、スタッキングペナルティが適用され、実際は約17.4%になることに注意してください。
- Drone Navigation Computer Ⅰ
Droneの最高速度が+25%も向上するModです。Droneメインの艦船であれば必須じゃないかな?
Low Slot
- AE-K Compact Drone Damage Amplifier
Droneのダメージが+17%も向上するModです。こちらもDroneメインの艦船であれば必須じゃないかと思います。
- Omnidirectional Tracking Enhancer Ⅰ
爆発速度を+4.4%, 追跡速度を+7%, 精度低下を+13.4%, 最適射程を6.7%して、爆発半径が-4.4%になります。割愛して説明すると、Droneのダメージ(DPS)は変わりませんが、追跡速度、精度低下、最適射程が向上します。
Drone Bay
- Hobgoblin Ⅰ * 3
戦闘用Droneです。戦闘は全てこいつに任せて、本機は逃げ回ります。
- Salvage Drone Ⅰ * 3
サルベージ用Droneです。Hobgoblinが撃破した艦船の残骸をサルベージします。本機の[Salvager Ⅰ]と比べてかなり遠くの残骸もサルベージできるので、遠くの残骸から処理しましょう。
こんな感じでしょうか。もし参考になった方がおられたら、下のスターやコメント、ブックマークなどして頂けると嬉しいです!
以上です!