こんにちは、最近はモニターの前に酒を置いてプレイする事が増え、酒のつまみにEVE Onlineという完全に良くない方向に進んでいるAwylla(アウィラ)です!
こんなに酒飲みながらやるのにぴったりなゲームってある!? ないよ!?#eveonline
— Awylla(アウィラ) (@Awylla_gamer) 2021年7月15日
ワームホールに定住して酒飲み金策を始めてから、1ヶ月が経ちました。この記事では、ワームホール宙域に住んでみて実感したメリット、デメリットなどを簡単に紹介してみたいと思います。
この記事では基本的には以下のように用語を統一しています。文脈によって[WH]をシステムとして記述しています。
WH宙域:システムのこと
WH:シグネチャのこと、既知宙域でいうスターゲート
Ⅰ. 儲かるの?
やはりまずはこれでしょう。結論から言えば、めちゃ儲かります。始めたばかりの初心者でも慣れた方と一緒に出来れば時給30M[isk]は間違いないです。手解きなしでも10M[isk]は楽勝です。中級者以上だと時給50M~100M[isk]で安定してくるので、ゲーム内通貨でオメガを維持するのも難しくありません。金策の手段も戦闘(PVE)、ハッキング、採掘、惑星開発、PVP(勝てれば)など多岐に渡り、どんなプレイスタイルでも活動できますよ。
参考:EVE Online 採掘道[w-spaceでガスを掘る] - 10Gamers 10Lives
Ⅱ. やっぱり危険?
WH宙域はローカルチャットにカプセラ名が表示されず、ヌルと同じく何をやっても良いシステムということで、基本的には危険という認識で間違いないです。完全にリスクを0にすることはできないですが、「ホールコントロール」についての知識と技術があれば、他所からの敵艦の侵入を監視する事ができる、あるいは完全に閉じた環境を作る事ができるので、かなり安全な環境にする事が出来ますよ。もちろん、接続したシステムにPVP大好きマンな住人がいたり、WHローミングの小規模フリートと遭遇したり、突然WHが開いて敵艦が侵入してきたりと、危険な状況もありえます。なので操船スキルやWH宙域についての基礎知識が必要なのは言うまでもないですね。リスク管理に必要な基礎知識だけでもたくさんあるので、そこでつまずく人も多いと思います。しかし、必要な基礎知識をスライドやテキストにまとめている組織もあり、それを読むだけでほぼ理解できたりします。WH宙域を所有する組織に入ったら聞いてみるとよいでしょう。
住人がいるc6WHで役に立つガスをみつけたのでベンチャーの大群で採掘しにいってみたのですが、始めるタイミングでニドフックラーがストラクチャから顔を出してしまい撤退w おしかったな~~~
— Awylla(アウィラ) (@Awylla_gamer) 2021年7月13日
Ⅲ. ソロ活動はできる?
基本的には初心者の場合はソロ活動は難しいと思った方が良いです。WH宙域で活動する際は最低でも以下の5つの役割が必要です。ソロ活動するにはこれらの役割をすべてこなす必要があるからです。何か1つに特化したカプセラ同士で協力して資源をゲットするのが一般的ですよ。複数のアカウントを所有するプレイヤーはALTと役割を分けてプレイする事も多いです。
①探検:WHの接続を確認し、シグネチャを特定する。
②戦闘:戦闘サイトでNPCを掃討する。状況次第でPVPも発生する。
③採掘:鉱石やガスを掘る。
④輸送:拠点となるシステムや商都に製品を持ち運ぶ。
⑤製造:拠点となるシステムで必要な製品を作る。
常に10人以上アクティブなプレイヤーがいるような、活発な組織であればそうそう困ることはないのですが、初心者が2~3人しかいない場合は、「何もできない、やることがない、何をすればいいか分からない」という事もありえます。これはどちらかというと組織側にも問題がありますが、「自分に出来ることを増やす」を意識すれば解決していくでしょう。いろいろな意見がありますが、僕は今のところ「定住者が多いほど、個々の儲けが多くなりやすい」と考えています。まぁMMORPGですからね、他の酔狂なプレイヤーと協力して稼ぐという醍醐味を味わいましょうw
Ⅳ. WH定住はなかなか面白い
これは完全に個人的な意見になりますが、WH定住は「なかなかどうしておもしろい」ですw やはりWH宙域は何かと事件(あるいは事故)が(良い意味でも悪い意味でも)起こりがちです。「たまたま接続した隣のシステムの住人が攻めてきた!けど鮮やかに退けた!?」とか、「隣のシステムにめっちゃ美味しいサイトがたくさんあるんだけど!?」とか、「今から戦闘サイト行きますけど一緒に行きます?」とか、「こんなにガスサイトあっても1人じゃ掘り切れない…誰かカモン!」とか、「ABCのガスサイトにNPC湧きました~!誰か処理お願いします~!」とか。非常にMMORPGみが深いですね。特に最近は外部ツールのPathfinderやDiscordで情報共有がめっちゃ簡単になったのもあって、WH宙域での活動がかなり楽になったのも大きいです。PVEのサイト攻略も艦船や装備を調整してタイムアタックするという楽しみ方がありますね。比べられるほどの経験もありませんが、WH宙域ならではのPVP戦法や立ち回り、それ専用のFitなどもあるようで、「思ったより奥が深いんだなぁ」と思わされている昨今です。
参考:EVE Online 探検家は「Pathfinder」を使いこなそう! - 10Gamers 10Lives
Ⅴ. いきなり定住しても良いの?
EVE Onlineを始めてチュートリアルが終わったら、もう飛び込んでよいのではと僕は思いますw もちろん敵艦に撃沈されるリスクもありますが、そんなもの気にならないほどのリターンがありますし、第一に面白い、これに尽きる…。もしWH宙域を所有している組織にいるのであれば、「WHに住んでみたいんですけど…!」と相談してみましょう。住めるかどうかは組織の規則があると思うのでそれに従ってくださいねw
なお、定住すると既知宙域(ハイセク)には手軽に行けないと思われがちですが、活発な組織だと頻繁にハイセクへのWHが開かれており、タイミングを合わせればお買い物やイベント参加も問題なく可能なので心配はいりませんヨ。
Ⅵ. 最後に宣伝
EVE Onlineで「WH宙域の所有を手伝う」という謎のポジションで[Growth Spiral Corporation]という弱小コーポを営んでいます。まだまだ少人数のコーポですが、所有(の手伝いを)しているWH宙域では10名程度の精鋭で[管理 / 金策]を文字通り[日夜]行っています。「WH宙域とかいうやべぇシステムにちょっと行ってみたいかも」と思ったら、Twitterでもゲーム内メールでも構わないのでAwylla(アウィラ)までお問い合わせくださいw もちろん上記の通り、チュートリアルが終わったくらいの方でも大丈夫です。お気軽にどうぞ~!
参考:EVE Online [Growth Spiral Corporation]について
以上です!